ウェブフォントのサイトのまとめ
まずはぼくが使ってるTypekitから。
1.Typekit
一番ポピュラーかつ安定してる。
年間での使用料を支払いで1年更新。
クオリティ的にも一番早くバグにも対応してくれるし、今まで一度もトラブル無し。
最近はライブラリーもふえていい感じ。先週遂にFuturaが入ってったメールがきた。
http://typekit.com/libraries/full
2.typotheque.com
最近検索するまで知らなかった。
種類は少ないけど、品質はたかそう。
僕の好きなFedraがある。
http://www.typotheque.com/fonts
3.WebINK
一番新しいんじゃないかな。最近割と台頭してきてるサービス。
500以上のフォントファミリーが見れます。
フォント検索に”Width”があるのが嬉しい。
http://www.extensis.com/en/WebINK/fonts/index.jsp
3.kernest.com
一番の老舗。でも使い勝手が悪い。
確かにじぶんの好きなフォントを知ってて、それがKernestにあるって知ってるなら、
いいかもしれないけど、検索しづらいから、僕の場合は鬱陶しい。
http://kernest.com/
今回はウェブフォントのデリバリーサーバーがあるところに絞って紹介しました。
基本的にウェブライセンスがあれば、自分のサーバーにおいて@font-faceで出せるのだけど、上記のデリバリーサービスはフォントを一番いい形で出してくれるために彼らのサーバーでフォントを管理しています。
css3,HTML5等の新しいマークアップ(もう新しくないか。。)、ウェブブラウザの進化が過渡期の今、どれに合わせてウェブをつくるというのが難しいです。そこでこのようなデリバリーサービスは全てでベストパフォーマンスが出るように日夜チューンナップしてくれているのです。
なので、僕はデリバリーサービス以外は使えないというほど、ぞっこんです笑。